合格された塾生の方々のメッセージを、本人の了解を得て載せています。皆様の合格を心よりお祝い申し上げます!(今後も判明次第追加します)

2025年春の合格大学一覧および「合格者の声」を順次掲載していきます。

【2025 塾生合格大学】
(一人が複数大学合格の場合は並記:[  ]内は当塾での指導内容)
※合格決定まで在籍していた方のみ掲載しています。

東京大学理科一類[英語]
東京大学理科二類[英作文・物理個別指導]
一橋大学経済学部[英語]
長崎大学歯学部歯学科[英語・自習室]
九州大学農学部[英語・自習室]
九州大学工学部Ⅵ群[英語]
九州大学医学部保健学科検査技術科学専攻[英語・化学・数学個別指導]
熊本大学医学部医学科[物理・化学]
熊本大学医学部医学科/久留米大医学部医学科[英語]
熊本大学医学部保健学科放射線技術科学[英語・化学]
佐賀大学医学部医学科[英語・物理・化学]
宮崎大学医学部医学科[英語]
崇城大学薬学部薬学科/鹿児島大学農学部農学科[英語]
大阪公立大学工学部マテリアル工学科
 /名古屋工業大学工学部電気・機械工学科[英語]
慶應大学文学部/早稲田大学人間科学部
 /早稲田大学文学部[英語・数学個別指導・自習室]
東京理科大学工学部機械工学科・同志社大学理工学部
明治大学情報コミュニケーション学部[英語]
國學院大學神学部[英語]
名古屋大学教育学部人間発達科学科(3年時編入)[面接等]
【今までの塾生合格大学】

※合格決定まで在籍していた方のみ掲載しています。

東京大学理科一類[英語・自習室](2024)
東京大学理科二類/東京理科大工学部情報工学科[英語・物理・化学](2024)
東京大学理科二類[英語・化学](2024)
東京大学理科一類(2023)
京都大学文学部/早稲田大学文学部/同志社大学文学部[英語・自習室](2024)
京都大学人間総合学部(文系)[英語](2024)
京都大学理学部[英語・化学](2024)
京都大学医学部人間健康科学科[英語](2024)
九州大学医学部医学科[英語](2024)
九州大学薬学部創薬科学科[英語](2024)
九州大学薬学部薬学科(2023)
熊本大学薬学部創薬生命薬科学科[英語](2024)
熊本大学医学部医学科/崇城大学薬学部薬学科(特待)(2024)
[英語・自習室・小論文]<既卒>(2024)
熊本大学医学部医学科[英語]<既卒>(2024)
熊本大学医学部医学科[英語](2024)
熊本大学医学部医学科 [英語・数学個別指導](2024)
熊本大学 医学部医学科(2023)
熊本大学情報総合学部 [英語](2024)
熊本大学工学部情報電気工学科[英語](2024)
明治大学法学部/熊本大学法学部/青山学院大学法学部 他[英語](2024)
長崎大学 環境科学部(2023)
長崎大学薬学部薬学科/崇城大学薬学部(特待)/東京理科大薬学部
 /名城大学薬学部[英語](2024)
筑波大学国際学群社会学類/同志社大学社会学部 他[英語・自習室](2024)
東京農工大農学部応用生物学科/東京理科大理学部[英語・化学](2024)
東京都立大 経済経営学部(2023)
北海道大学文学部[英語・自習室](2024)
東京外国語大学言語文化学部国際日本学科[英語・自習室](2024)
熊本県立大学総合管理学部[英語・小論文指導](2024)
国際教養大学 [英語・自習室](2024)
崇城大学薬学部薬学科(特待)[英語](2024)
関西学院大学文学部総合心理学科[英語](2024)
明治大学法学部/青山学院大学経営学部[英語・自習室](2024)
早稲田大学商学部・教育学部/明治大学商学部・経営学部[英語](2024)
早稲田大学教育学部国語 [英語](2024)
早稲田大学国際教養学部 [英語・自習室](2024)
慶應義塾大 文学部(2023)
慶應義塾大学総合政策学部(SFC) /Grinnell College /University of Toronto/ University of Washington他 [英語・TOEFL添削・志望理由書等](2024)
立命館大学法学部 [英語・自習室](2024)
同志社大学グローバル地域文化学部[英語・自習室](2024)
同志社大学社会学部教育文化学科[英語・自習室](2024)
同志社大学法学部政治学科/立命館大学法学部/明治大学法学部
[英語・自習室](2024)
同志社大学心理学部 [英語・小論指導](2024)
九州ルーテル学院大学 心理臨床学科(2023)
久留米大学 人文学部 社会福祉学科(2023)
西南学院大学 外国語学部 外国語学科(2023)
崇城大学 工学部 建築学科(2023)
カレル大学フラデツ・クラーロヴェー校医学部医学科[英語](2024)
【一橋大学経済学部合格 田中 裕貴さん(2025年度熊本高校卒)】
私は高二の二月から心清塾で英語長文と英作文添削、個別大過去問添削の講座を受講しました。

・長文
個人的には長文は結局、演習量がものをいう分野と思います。だからこそ早い時期から毎週自分の目指す大学のレベルにあった問題を解く習慣がついていたことは良かったと思います。添削もとても丁寧にしてもらえるので記述力もかなり身についたと思います。受験までまだ時間がある時期はサボりがちになることもあると思うけど毎週長文を解くという習慣をつけることが大切だと思います。

・英作文
英作文はなかなか1人で勉強しにくい分野だから添削してもらえるのはありがたかった。ほぼ毎日書いても次の日までには添削してあるスピードは他にはない良さだと思います。1年間の添削を通して英作文は模試で59/60点を取れるほど得意になりました。英作文も長文同様コツコツ続けていくことが大切だと思います。

・個別大過去問添削
記述式の問題を自分で採点するのはほぼ不可能に近いので利用すべきだと思います。自分がどれくらいの点数を取れているか知れるのは勉強を進める上でも受験前の精神的な面でも支えになりました。

・これこら受験勉強を始める方へ
英語はなかなか勉強を始めて結果が出るまでに時間がかかる教科だと思いますが、積み重ねが大切です。私は心清塾のおかげで第1回校内模試から第5回校内模試までで英語は6段階(12から18へ)上がりました。龍官先生を信じて勉強を続ければ必ず結果はついてきます!応援してます。
【佐賀大学 医学部医学科合格 S.K.さん(2025年度 熊本高校卒)】

私は高校1年生の初めから卒業まで3年間心清塾にお世話になり、英語、物理、化学の3教科の指導をしていただきました。特に英語は、中学時代得意ではなく、初めのころの長文の授業では、日本語でもよく理解できないような和訳文をつくって内心やけくそで先生に提出していました。そんな私でも2年生の夏に英検準1級を取得することができたのは、間違いなく心清塾のおかげです。

私が心清塾で良かったと感じた点は、英文法や長文の授業を通して英語を継続して学習する習慣を1年のはじめからつけることができたことです。受験生になり、理系の教科に時間をかけなければならなくなってから改めて、1・2年生のころに続けてきた英語の勉強の大事さを実感しました。また、私は運動部に所属していたので、家で授業を聞くことができたり、授業の録画を視聴できる点もありがたかったです。

物理・化学の授業では、理論をきちんと説明してくださるので、基本問題だけでなく応用問題にも対応できるような質の高い知識を得ることができたと思います。難しい分野でも、分かりやすく説明をしてくださるので理解が深まり、自分の苦手意識を克服することができました。

龍官先生には面談でもお世話になりました。先生が親身になって相談にのってくださったおかげで、納得のいく進路が選択できたと思います。3年間ありがとうございました。
【大阪公立大学工学部マテリアル工学科
 /名古屋工業大学工学部電気・機械工学科合格 K.R.さん(2024年熊本高校卒)】

浪人の一年を通した丁寧な学習アドバイスに加え、差がつく英作文を直前期にはほぼ毎日添削してくださり、前期試験ではもちろんのこと、中期・後期試験で英作文を屈託なく書き切ることができました。添削や学習アドバイスからは先生の素晴らしい教養が汲み取れ、進路も含めた自分の人生省察にも役立てることができました。国公立大合格を勝ち取れたのは先生の長期間に渡る手厚いご指導のおかげです。長い間本当にありがとうございました。
【東京大学理科Ⅱ類合格 古閑 天晴さん(2024年 熊本高校卒)】

英文法
 この講座を受講するまでは自分で学校配布の教材で勉強していましたが、なかなか自分で計画してやり通すことができず、習得できませんでした。この講座では先生が問題を送ってくれるおかげで自分で計画する必要がなくなり、すぐに身につきました。ここでの文法力が英作文にも活きました。

英語長文
 毎週日頃はしてもらえないほどの精度での添削をしてもらえるため、とても助かりました。自分では気づけないような記述の書き方の自分の誤りに気づけます。

英作文
 2次試験直前に毎日利用させていただきました。毎日添削していただけるので、とてもありがたかったです。AIでは指摘しづらいような内容についても指摘していただけるので、自信を持って、本番を迎えれました。細かい質問にも丁寧に答えていただけるので、気軽に質問をできました。英作文は書けば書くほど書く速度が上がり、内容もテンプレートが自分の頭の中に自然とできてくるので洗練されます。英作文の対策はおろそかになりがちですが、ある程度実力がつくと点数のブレが1番少なくなるものなので、ぜひこの講座で対策してください。

物理
 自分は分からないことを質問することに利用しました。物理は実力がある程度ついてからも疑問が出てきます。日々の勉強で出てくる小さな疑問をきちんと解決すると、あらゆる方面から問題中の物理の現象を考えることができるためミスが格段に減りますし、全く対応できなくて大問ごと落とすような問題が減ります。ですがこういう疑問は私は、聞くとバカにされるのではないかと不安だったり、うまく口では伝えづらいような内容だったり、先生もきちんと理解できているのかも心配だったりで学校の先生には聞きづらかったです。ですがこの講座の先生は大学の物理を知ったとても物理のできる先生でしたし、ラインで聞けたので気軽に質問できました。この講座で質問したことが本番の試験に出ましたし、自分の合格には欠かせない講座でした。
【九州大学医学部保健学科合格 T・Yさん(2025年 熊本高校卒】

私は高校2年生の10月から心清塾でご指導をいただき、英文法講座、英文基礎講座、長文標準講座、化学講座、数学の個別指導を受講していました。
英語は入塾前、足を引っ張る科目でしたが、龍官先生にご指導いただくなかで、徐々に英語への抵抗感が減り、英語が好きな科目、かつ得点源になりました。基礎が固まっていなかった私にとっては、英文基礎講座で構文力、英文をきっちり訳せる力を身につけ、長文標準講座で、決められた時間の中でそれを応用し、文脈にあった訳ができるように練習することが合っていたと思います。自分の解答を添削していただくことで、自分の解答に後何が足りなかったか、もっと適切な表現が何かを知ることができたので、とても良かったです。また、受験直前は過去問添削もしていただきました。採点基準が分かり、どの要素を解答に入れるべきなのかが分かりやすかったし、自分が理解していないところを詳しく解説していただいて、1番自分の点数が伸びたと思います。
数学は、3年生の秋頃から個別指導をお願いし、模試で解説を読んでも分からない問題や、学校の授業で扱った問題で理解できなかった部分の解説をしていただきました。数学は自分で解説を読んでたくさん問題をこなせば大丈夫かなと思っていましたが、私はなかなか数学の点数が上がらず、個別指導をお願いしたところ、解説とは違うもっと分かりやすい解法や、どうしてその考えに至るのかを教えていただき、理解が早くなりました。私は0から1を生み出すことが苦手で、問題を解く最初の一歩がなかなか出ませんでした。しかし、個別指導をしていただいたことで、どうしてその解法が思いつくのか、どこからヒントを得て解法を考えるのかが分かり、数学の苦手な部分が克服できたように思います。
龍官先生には、進路面談以外にも、テストで思うように点数が取れなかった時や、受験本番前の不安な時にもたくさん相談に乗っていただき、精神面でも支えになり、本当に感謝しています。ありがとうございました。
【東京大学理科一類合格 高見 航希さん(2025年 熊本高校卒)】

"私は高三になる頃に心清塾で英語の講座を受け始めました。高二までの学習で基礎的な文法力・英語力が仕上がっていたので、この塾では主に英作文や志望大学の過去問の添削指導をしていただきました。

・英作文
 ある程度まともな文が書けるようになってしまえば、あとはひたすら添削を受けて間違いを修正していくことが、速く正確に英文を書けるようになるための最適解です。その点で、この塾でのGoogleドキュメントを通した添削指導はやり取りがスムーズで、自身の記述力を効率的に向上させることができたと思います。大学入試で問われる英語での記述力はそう高いものではありませんが、それでも多くの受験生は(東大レベルの受験生であっても)文法的・構成的に「正しい」英文を書くことを苦手としています。ですから、速く正確に英文が書けることは入試においてはかなりのアドバンテージになりました。

・過去問添削
 こちらは私が個人的に龍官先生にお願いしてやっていただきました。東大では英文の要旨要約、和文英訳、英文和訳、自由英作文などさまざまな形での記述力が試されるので、一つ一つの問題で抑えるべきポイントの教授、採点・添削までしていただけるのは非常に役に立ちました。東大英語の入試問題は得点戦略や時間配分の戦略がとても重要なのですが、龍官先生の助言はそうした戦略立てにもありがたかったです。

これから心清塾で学ぼうと考えている受験生の皆さん、この塾での教えを余すことなく吸収して合格を掴み取ってください!応援しています。"
【崇城大学薬学部薬学科/鹿児島大学農学部農学科合格 M.R.さん(2025年 八代高校卒)

私はもともと英語に対する苦手意識が強く、英語は5教科の中でもいちばん苦手な教科でした。龍官先生の授業を受けて、なんでそのような解釈になるのかの解説がすごく分かりやすく、自分が分からなかった所がどんどん分かっていき英語ってすごく面白いなと思えるようになりました。苦手意識が薄れたことで英語の勉強もとてもしやすくなりました。
また心清談議ではいろいろなテーマのお話を聞くことで、自分の世界を広げられたような気がします。世界情勢など前の自分だったらあまり興味関心がわかなかったテーマも、とても楽しく聞き、学ぶことができました。

龍官先生に出会って自分の英語力にも少しずつ自信をもてるようになり、楽しく勉強できるようになりました。これからもコツコツ続けて自分の将来目標を達成できるよう頑張ります!
【九州大学農学部合格 山内望夢さん(2025年 熊本高校卒)】

自分は3年生になってから心清塾に入ったのですが、英語は自分で学ぶのは難しい教科だと思っていて、心清塾に入るまではとくに熱意もなく予習復習もやらないことが多々ありました。しかし、心清塾にはいると毎日のように英語に触れるようになり、最終的には英語は苦手では無い教科ぐらいにはなりました。
たくさんの題材の英語の文章に触れることができる、それが心清塾に入る1番の意義だと僕は今思っています。
英語は一見英語の文章を読んで問題に答えたり、日本語訳したりする教科のように思われますが、実は英語で書かれた様々な背景を知り、それに対する自分の意見を持ったり、解決策を一人間として考えることも大切な教科なのだと毎日のように授業を通して教わりました。
また、長文の授業では、問題外のところを先生も流し読みをしてくれるので先生はここをこうやって訳するんだなどの気づきを得ることも多くあり、それが本番の下線部和訳などに活かせたのかなと思います。
自分が先生に自由英作文の添削を依頼したのは本番ほぼ1か月前だったのですが、先生は毎日添削してくれ、質問したら質問した以上のことを返してくれてとても有意義な時間を過ごせたなと感じています。
また先生は面談でネガティブな言葉は絶対に仰らない方で、それに勇気づけられたり、モチベを得られたような気がします。みなさんも先生に面談をしてもらうことをおすすめします。
【熊本大学 医学部医学科 K.R.さん(2024年 熊本高校卒)】

私は英作文を中心に受けてみて、自分が得意・苦手とする構文や単語をしっかりと認識できたので、そこを中心に勉強することで英語全体の成績を伸ばすことが出来ました。ありがとうございました。
【熊本大学 医学部医学科 Y.K.さん(2025年 熊本高校卒】

物理と化学の講座をどんどん受けて予習を進めることで、浪人生との経験の差を埋めることができたのがとても良かったです。
【名古屋大学 教育学部 人間発達科学科
 (2024年編入学 熊本県立第二高校卒 橋口 温子さん】

龍官先生には、主に編入試験の2次試験(口頭試問)の対策で大変お世話になりました。
教育学部の教育学専攻で出願していたので、主に教育に関する最近の教育に関するニュースであったり、教育行政に関する質問や、志望理由書に基づいた質問であったりを龍官先生にお尋ねしながら、口頭試問に向けて考えをブラッシュアップしていくという形でした。龍官先生は、私の志望理由書を読んでくださりその上で必要な知識や、読んでおいた方がよい本などを提示してくださって、それが大変参考になり、応答をすることが出来ました。龍官先生は教員をされていたこともあり、教育に関する知識や教育現場の実情を多く教えていただけて、面接にダイレクトに繋がるご指導ばかりでした。本当にありがとうございました!!
【慶應大学SFC、Grinnell College 合格/University of Toronto
University of British Columbia/ University of Washingtonなど合格
R.K.さん(2024年 熊本高校卒)】

私は9月までの半年間慶應に通い、そのあとはアメリカの大学に進学する予定です。私は日米併願という特殊な進路を選びましたが、心清塾では柔軟で手厚いサポートをしていただきました。

国内総合型選抜の前には志望理由書や面接対策をしてくださり本番は緊張せず臨むことができました。海外大受験に必要なessayや各種テストに関しても、質問や下書きを送るとすぐに返してくださりとても助かりました。特に、純日本人には難しい英語の古典の詩の解釈に関する問題について質問した際に、解き方のテクニックとディープな内容面の両方について解説してくださったことが印象に残っています。またTOEFL対策では、350words以上にもなるwritingを毎晩のように送っていた時期もありましたが(今考えたらとんでもないご迷惑をおかけしていたと思います。)翌日には丁寧なフィードバックが返ってきており辛く長いスコアメイクの期間もモチベーションを保つことができました。最終的には文法がめちゃくちゃでとんでもないと言われていたwritingで点数を稼ぎ、TOEFLで100点を超えることができました。また柳井財団というところから奨学金をいただいて進学しますが、奨学金の応募に欠かせない自己分析や面接についても面談を通してアドバイスをいただき、本当に役立ちました。

周りとは異なる状況から孤独感を感じることもありましたが、龍官先生はいつもポジティブに励ましてくださり自分らしく最後まで頑張ることができました。本当に感謝しています。
【カレル大学フラデツ・クラーロヴェー校医学部医学科合格
  内田 礼美さん(2024年 熊本高校卒)

 私は、高校1年次に受けた龍官先生の授業に魅了され、心清塾の開校と共に入塾しました。初めは国立医学部を目指していたのですが、残念な結果となり、目標を変えて無事チェコの大学の医学部に合格できました。英語の授業はもちろんですが、先生の考え方やお言葉に強く支えられた3年間だったと感じます。

 ここからは、心清塾で得られたものについて述べようと思います。

①答案の質の向上
 私は、自分の英語力に合わせて、基礎と標準→基礎と標準と応用→標準と応用、というように、受講する長文読解の授業を変えていきました。自分自身の答案を添削していただき、他の塾生の答案と比較もできるため、答案を作る上でのポイントが自然と身につきました。自分の答案が模範解答となるのを目指して頑張りました!

②自主性と継続力
 心清塾では強制されるものが何もなく、だからこそ、出来る限り多くの授業を受け、多くの英作文添削を提出することができました。長文応用を受け始めた頃は、全く理解できずに何度も低い点数を取りましたが、必死に食らいつきました。また、先生から「英作文添削、1番進みましたよ」と言われた時はとても嬉しかったです!
【熊本大学薬学部創薬科学科合格 N.K.さん(2024年 熊本高校卒)】

龍官先生には高校一年生の英語の授業でお世話になりました。授業だけでなく個別での和訳の添削や分からないところの質問などを丁寧に教えて頂き、自分には何が足りなかったのか勉強すべき部分を自覚できました。私自身とても影響を受けて、英語のスキルアップだけでなく、世界の情勢について興味を持つきっかけとなりました。
心清談義で先生がお話なさることに、私自身とても影響を受けて、英語のスキルアップだけでなく、世界の情勢について興味をもつきっかけとなりました。自分の興味のあることを追求してみたりして将来やりたいことを思い描いて勉強のモチベーションにしていました。
また、オンラインで受講できるのも自分に合っていたと思います。授業では、自分の解答をすぐに添削してもらえてそれまで手探りでやっていた長文の問題の演習に最適でした。
私は二次試験では、試験科目に英語がなく、共通テストまでの対策しかお世話になっていませんが、共通テスト後の面談ではとても丁寧なアドバイスをいただき、進路を明確にすることができました。
少しでも、高校生の皆さんの参考になると嬉しいです。
【京都大学理学部合格 Y.S.さん (2024年 熊本高校卒)】
私は高校2年生の5月から心清塾でお世話になりました。
僭越ながら心清塾での学習について率直な感想を書かせて頂きます。文章自体長い故以下常体で書きます。

1. 過去問個別添削指導
受験合格の為には自己の実力と求められる学力との乖離を正確に把握することが不可欠であり、過去問演習はその一番の手立てである。しかし英語は科目特性上採点者の実力が確かでないと答案を正しく判定することは不可能である。その点、龍官先生は圧倒的な英語力を有していらっしゃるのは勿論の事、一人ひとりの答案に真剣に向き合ってくださるので、その添削や点数に絶対的信頼をおくことができる。この添削と講評、採点のお陰で私は自分の今の実力に加え自分の弱点や長所を正確に把握することが出来た。

2. 長文応用
受験で安定したパフォーマンスを発揮するにはある程度の入試問題演習を積む必要があるが、何しろ受験生の時間は限られている。この長文応用では、龍官先生が厳選なさった問題を解き、受講生のレベルに応じた必要十分な解説を聞き、更に自分の答案を添削してもらうことができる。週一度の演習でこの上ない効果を得ることができ、タイムパフォーマンスの面で考えても有り得ない程の効果だと思う。内容自体も非常に考えさせられる良問だと感じた。

3. 化学応用
私は主に実力テストを受けた。テストでは先生が考え抜いて作成された問題を時間を測って解き、すぐにリアルタイムで解説してくださるので、緊張感を持って受験し、その場で反省を行うことができる。学生は身を持って実感していると思うが、テストでは自分の実力や長短を一番良く把握することができる。実力判定に適切な素材を持ってして、その実感冷めやらぬうちに解説を聞き復習を行うことで、テスト一回だけでも飛躍的に実力を伸ばすことができる。また採点も丁寧にしてくださり、点数も出してくださるので非常に参考になる。

4. 心清談義
この講話こそ心清塾を心清塾たらしめているもの(?)だと思う。各種技術の高度化に伴い様々な事象が複雑化している現代において、昨今”わかりやすいもの”や”パターン化されたもの”のみを受動的に享受するのみに留まり、自考を避ける人が多い風潮がある。心清談義では、先生の体験から自ら考える種を沢山得ることができ、人間本来の営みである、考えるということを体得することができると感じる。何でもすぐ実践に即した利益のみを追求する姿勢はあまり好きではないが、ここで得られる力は受験にも好影響を与える。長い期間で自分と目標を見つめ、自分が今何をすべきか、どうすれば実力がつくのか等を自分で考えられる人が最終的に実力を伸ばせるのだと思う。何よりも、先生のお話は非常に面白い。

心清塾では実力のある先生方が熱意を持って生徒一人ひとりと真剣に向き合ってくださいます。最後になりますが、みなさんが心清塾で合格の先にある大事なものを掴まれることを願ってやみません。
【東京大学理科一類合格 T.T.さん(2024年 熊本高校卒)】

私は理科一類に合格しました。自らの受験対策を振り返り心清塾での学習についての所感を述べさせていただきます。今回は他の塾生との重複を避けるため英語添削と理科の授業に絞って所感を述べたいと思います。
 まず、英語添削についてですが、英語のwritingは、難関大受験において比重は大きいものの万全な準備を最も期しがたいものだと思います。理由には、writingが英語の体系的理解のみでなく感覚的理解を必要とするという理論的難しさに加え、英語を正確に添削できる人材が少ないという実際的問題もあると思います。その点で、この塾での英語添削は貴重です。具体的なアドバイスを述べるとすれば、誰しもはじめは正確な英語は書けないので、よりよい英文、具体的にはacademicな文章に書かれているような英文に少しでも近づけようという気持ちを絶やさないことが最も重要だと思います。また、高校三年生の時期はその他の教科の対策で忙しいので、二年生までに対策をあらかた終えておくことをお勧めします。
 次に理科の授業についてですが、私自身東大に入って分かったことなのですが、高校での物理、化学の授業の切り口には随所に改善すべきものがあります。しかし、高校生の身である以上そのことに気づくことは難しいです。既存の参考書等にもまともなものはいくつかあり、難関大合格にはそれで十分ではありますが、物理、化学の本質を理解するためにはやはり専門的な見地が少しは必要だと思います。その点で、心清塾の理科授業は合理的だと思います。また、先端知を開拓する大学の現役大学生、大学院生とのパイプが築けることも合格後の非常な強みとなります。
最後となりますが、心清塾はこれからも柔軟に変化していくと思うので、この所感がどれだけ実用的かは分かりませんが、同じ心清塾生として、皆様の一助になれば幸いです。
【東京大学理科二類合格/東京理科大工学部情報工学科 
  Tさん(2024年 熊本高校卒】
私は長文応用と物理・化学の基礎・応用講座を主に受講しました。

○長文応用
週に1回長文を解く習慣ができたことがまず良かったと思います。採点してもらい自分の答案を振り返り、さらに塾生さんの答案も参考にできて刺激を受けました。はじめは難しかったですが継続するうちに力がついていることを実感しました。

○物理・化学
正直はじめは難しくて1回で全てを理解することは少なくとも私はできませんでした。しかし2、3回重要な単元を繰り返し扱ってくださり深い理解に落とし込むことができたと思います。しかし理解するだけでは十分とは言えず、演習が必須です。そこで、高3になるとひたすら演習を授業でしてくださり自分の手で扱えるようになりました。反復が重要な物化を学ぶには最適でした。質問に熱心に答えてくださった先生方ありがとうございました。

受験ができるということがどれほど恵まれているか実感しました。後悔のない生活を送ってくださいね。
【同志社大学法学部政治学科合格/明治大学法学部/立命館大学法学部
  N.N.さん (2024年 熊本高校卒)】
私は、塾が開講してから2年間先生のご指導のもと、国公立大学は受けず私立大学を目標として指導していただきました。初めは英語基礎から難しく感じましたが、授業を理解しようと真面目に受けていくことで、英語が得意教科へとなり、私大の3科目の受験では英語の配点が高いことが多く、長所となりました。

私が受験の際、特に役立ったと感じた講座は長文標準です。先生が取り扱ってくださる文章は様々な大学の2次試験から抜粋されたもので、先生の解説は、受験に必須な単語や言い回し、時には知っておくべき専門的な基礎知識などにも触れながら行うもので、英文を読む上での知識が養われました。

また面談では、先生から的確なアドバイスをいただいたり、伸びてきたところを褒めてくださり受験期の大きな支えや、勉強のモチベーションとなりました。

英語の学習において何から手をつけていいかがわからない人は、心清塾に入って英文基礎から受けるのをお勧めします。文法から長文読解まで幅広い力がつくからです!

この体験記が皆様の参考になれば幸いです。ぜひ頑張ってください!
【京都大学文学部合格 N.K.さん (2024年 熊本高校卒)】

僕は2年生の2月に入塾しました。僕は最初から英語の応用コースをとっていたのですが、やはり最初のうちはついていけなかったため、英文に書いてあることをとりあえず抜き出してみたものの、その意味はよく分かっていないということも多々ありました。しかし不思議なもので、何とか解答しては採点してもらってを毎週繰り返していると自然と英文が読めるようになっていきました。おかげで、共通テスト後に一年前解いた問題を再び解くと、驚くほどその問題が前よりも簡単に感じるようになっていました。
 また、龍官先生には英作文を毎日添削していただきました。毎日解く、というと大変そうに聞こえるかもしれませんが、私はむしろ、毎日先生と二人三脚で進んでいるような気持ちがして、英作文の問題を解いて提出するのがむしろ楽しみになっていました。また、長文でも英作文でも、どんな些細な質問にも丁寧に答えていただいたのでありがたかったです。
 龍官先生には面談でもお世話になりました。龍官先生は面談の時にいつも肯定的な言葉をかけてくださり、自然と面談の後は勉強への意欲が湧いてきていました。そのため、自分はモチベーションが下がりがちな校内模試の後に面談を入れることが多かったです。
 心清談義も非常にためになりました。龍官先生は人として持つべき徳を大切にされている一方で、批判的に物事を見る姿勢などについても語っておられました。どうしても人道的なものを大切にすると、物事に感化されやすくなってセンセーショナルなものに流されやすくなってしまうので、その二つをうまく両立させている龍官先生の姿勢は参考になりました。

最後に、皆さんの受験を応援しています。頑張ってください。
【熊本大学医学部医学科合格 古場 裕英さん (2021年熊本高校卒)】

英文和訳4題、長文読解2題、文法学習を毎週受講していました。英数は参考書等はあまり使わずに、実践形式で答案を作りプロに判断してもらうことを中心に取り組みました。
英数の二次試験は答案が作れるまでに時間が必要で、かつ継続させることで点数が上がり維持できます。そのため答案を添削していただく機会を逃さないことが合格の要因だと思います。
心清塾の良い点は同じ土俵で闘う他の受験生と自分の答案を見比べることができることです。僕は高校卒業後2年間予備校に通い、3年目は予備校を辞めての受験でした。予備校は高校のように毎日授業をして生活ルーティンを確立できるメリットはありますが、授業を受けたところで点数は取れるようにはなれませんでした。しかし、心清塾で同じ受験生としてより優れた答案を書く生徒と毎週比較することで、実際の試験でどうすれば点数が取れるようになるかが自ずと理解できました。他者と比較ができる心清塾のシステムは、点数を向上させるだけでなく長い受験勉強のモチベーション維持にも繋がりました。これから浪人する人でも予備校に通うのは良いのですが、答案を定期的に送信して添削してもらい、試験の場数を踏んでいってほしいです。
共通テストに関しては11月の終わりから切り替えて演習中心に取り組みましたが、それまでに英数の二次対策で実力を養い、いかに勉強の要領をつかめるかが重要でした。
また共テが終わってから自由英作文を基本1日1題添削していただいたことも合格の要因となりました。今年の熊大は物理が難化して普段物理を得点源とする受験生は多くいたため、経験値で差がつく自由英作文は合否に大いに関わったと思います。
【東京大学理科二類合格 K.O.さん (2024年 熊本高校卒)】

私は高校2年生の初めから入塾し、長文応用講座と化学基礎、応用講座を受講しました。以下では私の思う心清塾の良いところを紹介します!

○面談
とてもいいです。先生が優しく自分のことを肯定しながら道を示してくださるので、自信がなくなりがちな受験生には最高です!模試でD判定以下しかとっていない私が合格できたのは、龍官先生が自信を保たせてくださったおかげだと確信しています。
○長文応用
初めのうちは難しく感じますが、単語を調べながらでも毎週読むことで英文の意味がだんだん分かってきて楽しいです。無理だと思っても参加し続ければ必ず力になります!
○化学基礎、応用
基礎と書いてありますが基礎のレベルではなく、初めのうちは頭が回るほど難しいです。しかし、レベルの高い内容を1度履修しておくことで東大入試にも通用するほど理解度が深まります。また、応用では模試も行われ、力を確認しやすくおすすめです!

以上のように心清塾での指導は、受け始めは難しく感じるものです。しかし、継続することによって自分でも面白いほど成長を実感出来るレベルの高いものなので、ぜひ続けてみてください!
【京都大学医学部人間健康科学科合格 SHIさん (2024年 熊本高校卒)】

心清塾では龍官先生の英作文添削を受けていました。その日のうちに添削してくれて評価も付いているので、とてもモチベーションになり良い評価が続くと自分の成長を感じることができたりと、有意義なものだったと思います。特に僕の受験した京都大学では和文英訳が難しいので、この添削指導はとても役に立ち、本番でも難なくこなすことが出来るほどにまで成長させてくれました。またGoogleドキュメントでやり取りをするので時間に縛られない点や推敲をしやすいという点などの他にはみられないメリットが多々あり、とてもお世話になりました。また個別大対応・英語も受けており、これは過去問英語の添削をしてくれるもので、精度の高い採点と講評が大問ごとに付いており赤本とにらめっこするより何倍も効果的な勉強をすることができました。
僕は英語が正直苦手で勉強法も難しい教科だと感じていましたが、龍官先生のおかげで自信を持って問題を解けるレベルにまで自分の英語力を引き上げることができたので、苦手意識を持っている人もまだ間に合うから頑張ってチャレンジしてみてください!
【筑波大学国際学群社会学類合格 H.K.さん (2024年 熊本高校卒)】

私は高校2年の1月に入塾し卒業までお世話になりました。

・英語基礎、長文標準、長文応用

とても質が高いと思います!
不安だったので一応市販の長文問題集を購入してみたのですが私は必要なかったです。
音読や精読などやり直しをしっかりしていけば必ず力になると思います。

・英作文添削

自分のやりがちなミスが浮き彫りになります。
また訂正箇所が納得いかない時、先生にしつこいくらい質問していたのですが(オンラインorノートなので質問しやすいです)、毎回丁寧に解説していただき納得することができました。

・面談

私が最もこの塾に入って良かったと思う点です。

受験勉強に悩みと不安は尽きません。
今やっていることを続けて合格できるのか、立てた計画通りに進まない、優先順位がつけられないなどなど、、

私は一度悩み始めるとそれ以外のことが考えられなくなるので、勉強に集中できないことが多々ありました。

そんな時、龍官先生と面談しました。的確なアドバイスと励ましの言葉を頂き、不安が消えました。受験勉強が嫌で嫌でたまらなかったのに冷静にフラットに取り組めるようになりました。家族や友達に相談した時にはなかった感覚で魔法のようでした。ぜひ面談してみてください!!!

最後に、皆さんの受験を応援しています!!
【長崎大学薬学部薬学科合格 H.U.さん (2024年 熊本高校卒)】

私は心清塾開講時から約2年間龍官先生にご指導いただきました。入塾時、全く読めなかった英文が毎週繰り返し授業に参加することで少しずつ読めるようになっていき、足を引っ張っていた英語がいつのまにか得点源になっていました。

英語長文では、添削により自分の答案のどこが間違えているのかが分かり、また、文脈にあった和訳の仕方を教えてくださるので語彙力も高くなります。自分のレベルにあった講座をとれるのも心清塾の魅力だと思います。
英作文の添削は文法事項や熟語など自分に足りてないところを見つけることができました。

面談に行った時は必ず褒めてくださり、自信につながりました。さらに、足りないところは何をすればいいのか詳しくアドバイスをくださったのでやるべきことが明確になりました。心清談義は先生の体験談を交えながらお話をしてくださったり、今世界で起こっていることについての話をしてくださったり、と面白く役に立つものばかりです。ぜひ、皆さん聴いてみてください。

拙い文章でしたが、この体験記が読んでいる方の参考になれば幸いです。
【九州大学薬学部創薬科学科合格 柴本 春さん(2024年 熊本高校卒)】

私は1年生の間授業で龍官先生に担当していただき、そこで英語の楽しさに気づけたため、2年生から塾に入りました。
基礎文法、長文基礎、標準、応用、英作文の添削を受けていました。

最初は文法すら読み取れないこともありましたが、演習と解説を繰り返すことで長文中の文法に気づけるようになりました。
他の人の解答の添削も見れるため、そこから自分では思いつかない上手な訳し方を知るなど、学びも大きかったと思います。

英作文では、分からなかった言い回しや単語、自分の解答がなぜだめなのかを知れて、自由英作文を書くときに活かせるようになりました。

長文応用は本番直前まで自力で解ききるのは難しいと感じて、解説を聞いて納得するということを繰り返していましたが、難しい問題に手を出していたことで、本番は焦ることなく解けたように思います。
応用を受けるか迷っている人は、部活が終わってからでも受けてみるといいのではないかと思います。

また、面談で相談に乗ってもらったことも支えとなりました。
面談の度にこれからの勉強方法を考えてくださったり、私の得意科目を踏まえて目標を考えてくださったりしたので、最後までそれを見据えて頑張れました。

少しでも私の体験談が役に立てば嬉しいです。
受験生はしんどいことが多かったですが、その分達成感も大きいです。最後まで頑張ってください!
【熊本大学医学部医学科合格 S.Y.さん (2024年 熊本高校卒)】
 心清塾では英語長文と英文法を受けていました。英語長文は基礎、標準、応用の全てを受けました。リアルタイムで受けることでリモートでも緊張感を持って解答することができました。解説では無生物主語の訳し方等の差がつく部分を教えていただき点数に繋げることができました。英文法はなかなか自分ではやる気になれなかった知識事項の学習に取り組む機会となり基礎力の獲得ができ英語力を向上させることができました。
 また、志望理由書の添削もしていただきました。適切な言い回しを教えていただき大変助かりました。
 この体験記がみなさんの役に立てば幸いです。
【明治大学法学部/熊本大学法学部/青山学院大学法学部合格
   中村 凛音さん(2024年 熊本高校卒)】

大学入試を通して感じたことは英語の大切さでした。もちろん国語や社会科なども重要ではあるのですが最も差が出るのは英語だと思います。単語数を積むことはもちろん、色々なテーマの長文に慣れておくことが大切だとたくさんの入試を通して実感しました。その点、心清塾は英語メインの授業で様々なレベルの授業を受けることができ、長文読解など色々なレベルの英文を対策することができるためとても強みになったと思います。また、龍官先生は授業以外でも面談で進路や推薦対策などの相談にものってくださり的確なアドバイスをくださったり安心できる言葉をかけてくださったりしたので初めてのことばかりの大学受験も不安少なく乗り越えることが出来ました。
【九州大学医学部医学科合格 川上 侑祐さん(2024年 熊本高校卒】

龍官先生には高校1年生の頃に授業でお世話になった後、心清塾で2年間お世話になり、英語の講座を受講しました。
英語長文では、自分では分からない正確な訳を直接採点してくださいます。自分では気づけない様々なことに気づけるので英語力の向上に大いに役立ちました。また、英作文の添削はただ添削をするのではなく、理由等を交えてくださるので汎用性のある作文力を身につけられました。
また、英語の指導以外にも面接の練習等でもお世話になりました。医学科の面接練習では多くの医療に関する時事問題について話していただき、実際に近しいことが本番で聞かれました。練習を龍官先生としていなければ答えられなかったと思います。
振り返れば、英検の面接試験の練習もして頂きました。本番さながらの練習のおかげで、緊張せずに本番に臨み、準1級に合格できたと思います。
この体験記が皆さんの学びの参考になれば幸いです。
【北海道大学文学部 J.Mさん (2024年 熊本高校卒)】

高3の5月中旬に入塾した僕が、特に受けてよかったと思う指導を2つあげます。

・英作文添削
英作文はある程度量をこなすことが大事だと思います。なぜならその過程で日本語を見てどうのように言い換えれば良いか考える力が付きます。そしてその言い換えで良いかは添削してもらう必要があります。解答よりも自分が書いた答えに重点を置いて復習をするべきです。

・勉強面談
月に1回程度、勉強の計画(→何を毎日するか、どんなふうに進めるか)を立てました。計画を立てることで精神的にも安定し、今日はこれをする日だというようにスムーズに勉強に移れます。たとえ量、質が伴っていてもその努力の方向が間違っていたら効果は出ません。一人で計画を立てるよりも是非、受験生を何十年も見てきた龍官先生と一緒に計画を立ててみてください。

この二つ以外にも普段の授業で自分の解答の甘さに気づいたり、面談や心清談義で人生について考えたりと有意義な学びができました。是非受験生は頑張ってください。
【東京外国語大学言語文化学部国際日本学科 稲垣 孝望さん
 (2024年 熊本高校卒)】

私は高校2年生の4月に当塾に入塾し、英語が好きだったので英語の全ての講座と赤本添削をとっていました。英語の講座では、塾生の答案を見ながら解説してもらえるので、自分の答案のどこが間違っているのかが明確になるのと同時に、他の人の答案も参考にできました。例えば英文和訳では、答案上での最適な言い回しなどを他の答案から吸収しながら、英語力だけでなく国語力も高められたのがとても良かったと思います。また、長文応用・標準講座では1文ずつ訳してくださったので、自分が読めなかった英文の文法が理解でき、難解な文章に慣れることができました。 
また、龍官先生との面談でも、とても助けていただいたなと思います。やる気が出ない時には親身に話を聞いてくださったり、自信が持てなくなった時には、温かい言葉で励ましてくださり、本当に感謝しています。心清談義では、自分が知らなかった世界の様々なことや龍官先生がご経験してきたことについて聞くことができ、見聞を深めることができたのと同時に、人生における人間性の大切さを学ぶことができました。将来、これらのことはきっと役に立つだろうなと思います。
この体験記が、心清塾に興味がある方の参考になれば幸いです。
【早稲田大学商学部合格 R. I. さん(2024年 九州学院高校卒)】
 早稲田大学経営学部/明治大学商・経営学部/専修大学経営学部合格

私は友達から紹介してもらい、高校3年生の夏から龍官先生にお世話になりました。

私がこれからも役立つと思う先生からの教えが1つあります。それは、文章を読んだ後に自分はその筆者の意見や解説などについてどう思うか考える時間をつくるということです。塾に入る前は、英語の文章を読んだ後に知らなかった単語やその文で分からなかった構造のところを問題を解く時に赤線を引いて、あとで解説を見ながら復習して、最後は音読を数回するという勉強をしていました。十分これでも自分の中では成績が上がってきてたし、自分に合ってて良いと思っていました。しかし、その文章に対する自分の感想みたいなものの中で、主観的にも客観的にも考えるようになって、自分は意外にそっちの考えなんだなと、それまでたぶん見えてはいたものの、意識はしてなかった潜在的な自分が見えるようになりました。少子化、宗教の存在、コンピュータなどいろんなジャンルのプラス面やマイナス面を自分なりにできるだけ客観視して考えられるようにもなり、まだまだ未熟だけど、少しずつ自分ができていってることを実感しています。最初はこの時間を英語だけに設けていましたが、現代文の問題を解いた後でもできるだけそういう時間をとり、さらに力がついたかなと思っています。

お世話になった時間は9ヶ月ほどで、短かったですが、面談のときに自分の話を聞いてくれたり、模試の返却の時にいつも、合格できるよとお声がけしてもらえてとてもうれしかったです。心清塾での教えはこれからの生活で役立つと思います。これからの塾生の人たちがこの塾での教えを自分なりに吸収して、その後の人生につなげられることを願っています。
【熊本大学医学部医学科合格 U.K.さん (2024年 熊本高校卒)】

私は、高校3年生の4月から心清塾でご指導いただき、長文応用講座と数学個別指導を受講していました。

○長文応用講座
英文の内容がある程度理解できて答えの見当がつくことと、実際に答案(文章)を作るのでは難しさが全然違うことを何度も実感しました。答案に書くべき要素の選択や、構文をおさえた和訳のしかた(減点されない書き方)などは、自分で答案を作って先生に添削していただくというプロセスを繰り返すことで上達していくものだと思います。龍官先生は点数をつけるだけでなく、なぜ減点されたのかという理由やアドバイス(日本語での表現のしかたなど)を書き込んでくださったので、とても勉強になりました。これほど丁寧に添削をしていただける機会はなかなかないので、一つ一つの問題に真剣に向き合って自分の答案を作ることをお勧めします。

○数学個別指導
大学入試の過去問や校内模試の過去問の中から自力で解けなかった問題を選んで解説していただいていました。模範解答に載っているようなきれいな解答ではなく、問題文からどのような情報を読み取ってその解法を使おうという思考に至ったのかという過程を教えていただけたことがその後問題を解くうえでにとても役に立ちました。(例えば、整数問題で素因数の種類/個数に着目するためにこの式変形をする、二変数の問題でこのような解答の見通しをもって固定する文字を決める、といった具合です。)
また、先生がずっと解説されるのではなく私に質問を投げかけながら授業を進めてくださったので、受け身にならず自分の頭で考えることができて授業の内容が印象に残りやすかったです。問題文に書かれている条件の読みかえて立式するコツや、数式を図形的にとらえる方法なども教えていただき、大変勉強になりました。(特に複素数の分野)

このほかにも龍官先生には進路の相談にのっていただいたり、小論文の書き方のコツを教えていただいたりしました。私の得意不得意に合わせて的確なアドバイスをいただけたのでとても心強かったです。

この体験記がこれから心清塾で学ばれる皆さんの参考になれば幸いです。頑張ってください!
【国際教養大学国際教養学部国際教養学科 S.K.さん(2024年 熊本高校卒)】

私は高校1年生のときに龍官先生と出会い、それから高校生活の3年間をご指導していただきました。先生と出会って学んだことが私の進学先にも深く関係していて、英語の授業だけでなく、ジャンルに富んだお話もしてくださった先生にはとても感謝しています。

心清塾で指導を受けるにあたって、英語の添削と、面談システムが特に良かったと感じます。
英語の添削については、英語の長文授業にて送った答案を先生が添削・採点してくださったので、自分の実力確認や記述力の養成に活かすことができました。
面談については、受験校が定まらず悩んでいるときも臨機応変に相談にのってくださったので、自身の悩みをいち早く解決することができました。また、英検の面接練習にも対応していただき、英検合格にもつなげることができました。

先生に出会えたことで、英語を楽しいと思えるようになりました。大学に行ってから、先生に面白い近況報告ができるように、これからも頑張ります!!
【早稲田大学国際教養学部合格 P.S.さん(2024年 熊本高校卒)

私は2023年2月に心清塾に入塾しました。当時は、大阪大学外国語学部を目指していたため、英語と世界史の強化が必須でした。心清塾では、長文応用・和文英訳・英文和訳(標準問題精講)・赤本添削を行っていました。長文応用はレベルが高く、ついていけない自分に悔しさを感じましたが、必ず毎週参加して高いレベルの長文に慣れるようにしました。解説授業では、先生が1文1文解説してくださるのでとても分かりやすかったです。3つの添削では、先生の添削が大きく入る度、ダメージはありましたが長文と同様に毎日コツコツ英文を精読することが鍵です。英語を勉強する上で大切なことは、「量」と「質」のバランスです。それを意識してやってみて下さい。世界史の本格的な勉強は、夏休みから始めました。世界史は量が多い上に中身も濃いので勉強法が分からず、先生に相談したところ、「A3くらいの白紙に地図や用語を書いて自分の資料集をつくる」という勉強法をおすすめして頂いたので、それを実践することにしました。結論からいうと、この勉強法は天才的です!自分の手で実際に、地図や国と国の関係などを、横のつながりや縦のつながりを意識して書くことで、頭の中で知識が整理されていきます。私は世界史が好きだったこともあり1日5.6時間かけたりもしました。(笑) この勉強法のおかげで、模試での世界史の点数が、50点台から80点台までアップしました。是非試してみてください。
【同志社大学心理学部心理学科合格 U.Y.さん(2024年 九州学院高校卒)】

私は高校2年間、龍官先生にご指導頂きました。受験期には、面接の練習、小論文添削、なかなか英検合格が貰えなかった時にもたくさんお世話になりました。入塾当初は英語力が乏しく、長文の和訳や英文法などが全く理解出来ず、ついていくので精一杯でしたが、そのことを龍官先生に相談すると私でも分かりやすい英文法の基礎の問題から用意して下さり、自分の間違いも一つ一つ分かりやすく添削してくださるので入塾して半年くらいたった頃には、長文和訳もできるようになりました。龍官先生からかけられた「和訳が読みやすくなった」という言葉がとても嬉しかったです。
私は良く勉強のやる気がなくなったり、大変な時期に龍官先生に面談をお願いしていたのですが、どんな時でも自信を与えてくれる存在でした。進路や勉強の話だけでなく学校生活のことについての相談も親身に聞いてくださり、追い込みやすい性格の私にとって息抜きできる場所にもなりました。先生のご指導のおかげで試験当日も不安ひとつなく自信をもって受けることができたと思っています。人生の分岐点になる高校生活の中で心清塾に通えたことはラッキーだと思うし、とても感謝しています。
この2年間で心清塾で学んだことを大学生活、これからに活かせるように頑張りたいです。
【東京大学理科Ⅰ類合格 磯田 大翔さん(九州学院高校2023年卒)】

 私は高校3年生から化学の基礎講座と応用講座を受講しました。それまでは化学は塾などには通わず学校の授業のみで学習を進めていました。受講を始めてまず感じたのは、自分の化学に対する理解の浅さでした。基礎講座では、学校の授業では表面的にしか扱わないところでもより深いところまで掘り下げて教えていただき、また、その時学習している内容がその後どのように繋がってくるのかということまで教えていただきました。どうしても化学は無機化学や有機化学を中心に覚えることが多い科目なので、見通しを持って複数の分野とのつながりを意識しながら学習できることは基礎講座の強みのひとつだと思います。
 また、共通テストや、東大の化学では求められる計算量が多く、立式の段階で使える時間が限られています。そのため、問題を見た瞬間に解答の方針を立てる力が要求されるのですが、これは学校の授業や独学では身につきづらい力だと思います。(定石を体系化してある問題集や参考書などが少ないことが主な原因だと思います。)例えばヘンリーの法則の問題などは、開放系と閉鎖系に大別されますが、特に閉鎖系の問題は定石を知っているか否かで、解答のスピードが大きく変わってきます。基礎講座を通して化学の問題に対する「定石」を身につけられたことで共通テストや東大の化学で要求されるスピードに対応することができました。
 応用講座では、実際に問題演習を通して教科書では扱われていないテーマに対する知識を身に付けることができました。例えば、ブランクテストという操作があるのですが、この操作法に対する知識があるのとないのとでは解答に要する時間が大きく変わる問題が東大で出題されたことがあります。加えて、最近の共通テストは十数年前の東大の問題に類似しているところも見受けられるので化学を得点源としたい方は志望している大学によらず受講することをおすすめします。
 ここまで受験化学に絞ってよかった点を書いてきましたが、化学が好きだった私個人としては、先生が授業の合間に、実際に今学んでいる内容が大学でどのように発展していくのか、日常生活とどのように結びついているのかという話を聞いて知的好奇心が満たされ、化学をより楽しく学習できたことが講座を受けてよかった点だと思っています。そのため、今学んでいる化学がどのように役に立つのかわからないという方や、化学を勉強するモチベーションが今ひとつ湧いてこないという方にもこの講座をおすすめしたいです。
 これから化学の勉強を始められる方、いよいよ受験生になられる方が楽しんで化学を勉強できるよう願っています。頑張ってください!
【長崎大学環境科学学部合格 Y. M.さん(第一高校2023年卒)】

(合格体験記)
自分が確実に言える受験で大切なことは2つあります。

1つ目は、勉強と休憩のメリハリをきちんとつけることです。自分自身自習室はほとんど毎日使っていましたが、よく休憩時間がダラダラと長引いてしまい後悔することが多かったです。休憩そのものはとても重要なものですが時間を決めてスパッと終わることも同様に重要なことです。

2つ目は、先生を大いに頼ることです。もし受けている指導が肌に合わないと感じたら龍官先生をはじめとした先生方に添削などの指導を頼りきることも一つの手です。実際、自分自身2次の勉強では龍官先生に全ての信頼を置いていました。その結果、第一志望の大学に受かることができました。

最後になりますが、塾生の皆さんは自分より遥かに実力も努力量も上だと思います。適度な息抜きを忘れず、体調管理には特に気をつけて、自分に自信を持って頑張ってください。皆さんが志望校に合格することを祈っています。
【久留米大学 文学部社会福祉学科 Kさん】

私は、受験というものも勉強というものもしたことが無かったのですが、大学に行きたいという思い一心で2年ほど独学で勉強して、最後の一年間先生に教えてもらいました。

この1年間を振り返ると、とても有意義な時間で受験をして良かったと今は思います。
ですが、勉強は決して楽なものではなく、ついて行くのに必死な日の方が多かったです。
本当に勉強を辞めたいと思った日も多かったです。
私の性格上、納得いくまでやりたいというところがあり、一年の内の2ヶ月間程は一旦塾から離れて別の映像授業を受けて、今まで先生に習ったことを徹底的に復習しました。
こういう自分の勉強法にも先生は否定せず、見守ってくれていたので感謝しかありません。

模試の結果も悪く、受からない可能性の方が高かったのですが、第一志望であった久留米大学から2学科合格を頂き、本当に嬉しかったです。
受かるかどうかギリギリなのは自分でも分かっていたのですが、自分の限界を知りたいということもあり、最後まで粘りました。
過去問をやって、自分の学力の現実を見て何回も挫けそうになりましたが、挫けずここまで来れたのは、周りの支えと先生の存在です。

1年間習って気づいたことが一つあります。
先生は「頑張って」という言葉をあまり言いません。受験の日も言われませんでした。
「頑張って」の代わりに言われたのは
「Take it easy!」です(意味はぜひ先生に聞いてください笑)

進路、受験、進学後のアドバイスを沢山してもらいました。先生から学んだことは自分が大人になった時、子どもたちに何らかの形で還元したいです。

この1年間で合格もそうですが、忍耐力や計画を立てる力、人との関わり方など、沢山のものを得ることができました。
受験は孤独な部分もありますが、合格したら
今までに味わった事のない達成感に包まれます。
私は先生に合格という2文字を伝えられたことが何よりも嬉しかったです。

勉強が辛くて逃げ出したくなる時もあると思いますが、Take it easyです。
人生は案外何とかなります!!
【熊本大学医学部医学科合格 R・Hさん(熊本高校 2023年卒)】

心清塾での指導を受け、特に有益だったことを箇条書きでまとめます。

・英語自由英作文 添削

自分では気づけない、書き方の癖(例えば、理由1と理由2で、主張→根拠 という形式が揃っていない、時制が揃っていない等)に気づけるアドバイスがとてもためになった。また、自分に合う時間、頻度で添削をして頂け、毎日新しい問題に取り組める環境があり、学校等では得られない多くの練習の機会があった。添削の返信がとても速い!!

・英語長文読解

不正解の理由の説明がわかりやすかった。
また、こういう問題に取り組みたいといった相談も受けてくださり、したい問題を練習できて、苦手の克服に繋がった!

・その他

面接練習をして頂いた。
自分で面接練習する中では出会わなかった質問の練習ができ、とても参考になった。また、わからないことをメールしたら直ぐにアドバイス、エールを送って下さり安心して勉強に取り組むことができた。

心清談義はぜひ聴くべき。
【慶應義塾大学文学部合格 田上 教子さん(九州学院高校 2023年卒業)】

 慶應義塾大学文学部を志望したのは、ポーランド在住経験と、高校世界史を学んだことでヨーロッパ史に興味を持ち、特に現代ポーランド史をさらに学びたいと思ったからです。また、ポーランドのドイツに対する第二次世界大戦の賠償金請求の報道に接し、ポーランド現代史を学ぶと共にドイツ現代史を学ぶ必要性を強く感じ、現代ドイツ史を研究しておられる教授がいらっしゃったということも志望理由の一つでした。
 もともと慶應に対する憧れを抱いていましたが、難易度やこれまでの勉強量のことなどを考えると、自分が合格することは難しいと思い込んでいました。しかし、高3の4月に龍官先生と出会い、受験に対するさまざまな悩みや不安、将来の進路のことなどを相談した際に、親身に話を聞いてくださり、具体的なプランと的確なアドバイスをくださったおかげで、慶應を志望する決心がつきました。
 私は英語長文と英語文法、数学、小論文、心清談義を受講しました。どの授業も丁寧かつ充実していて、自分の学力に応じて授業を選べることや苦手な分野を復習できることなど、自分のペースや学力に沿って勉強ができることが有り難かったです。
 特に、心清談義は、社会問題や世界情勢、生き方など通して、今後の人生を考え、自分を見つめ直す機会となり、受験勉強に追われる中でとても貴重な時間でした。
 先生の進路指導は、受験のためだけでなく、これからの自分の将来に大きな影響を与えてくれるものであり、改めて人生において大切なことを深く考える機会にもなります。私は龍官先生に出会えたことで、大学合格はもちろん、忍耐力や継続することの大切さ、さらに自らに向き合い、将来を考える大切な機会を得ることができました。
 これからさらに多くの人が龍官先生と出会い、将来への一歩を踏み出せることを願っています。
2022年秋-阿蘇外輪山