-ここには確かな学びがある-

カテゴリー: 心清塾 Page 1 of 3

今年4月に切られてしまった木、葉っぱが茂っていました。
2021年12月。切られたのは右側の葉が大きい木。切り口をみると空洞があります。でも生命力があるんですね。
切られたときは寂しい気持ちでしたが、新たな生命力を見られて元気をもらいました。

学習が楽しくなるとき

うちの家族は「命令形」の言葉にすごく反応し嫌がります。まあ、そうですよね。もちろん、雰囲気悪くなります。(学習しない私)

ところで、学長は命令形の言葉はあまり使いません。「~しようか」と提案するくらいです。最初はいやいや勉強していてもそのうちのっていきます。そんなやりとりを見ていて、なるほどと感心します。

ところで、効率よく勉強したい、してほしいと誰もが思うことですが、強制的には無理ですよね。自らでないと無理です。どんなにいい学校でも塾でも動画でも、させられているうちは効果がない。では、いつ自ら学習するのようになるのか、ですが、これは誰もわかりません。見守るしかないのだと思います。どんなきっかけがあるといいのでしょうか。

学びが楽しくなればおのずと学習しますし成績も上がるでしょう。
強制ではなく、自ら気づいてほしい。
中だるみになりやすい方はぜひ塾長に面談希望を入れてください。
自分が向いている方向を変えてくれると思います。

なまえ

谷本賢一郎さん(教育テレビで人形と一緒に出演されていました)作曲の「なまえ」という曲をご存知でしょうか。いつ聴いても何度聴いても涙が出てきます。大学生になり親元を離れて生活するようになるのも「もうすぐ」です。ちょっと複雑な気持ちになってしまいますが、頑張れ!受験生!(保護者視点です)

もう夏も終わりそうです

夏休みに入り、部活や勉強に頑張っている学生さん、お疲れ様です。今年も暑いですね。熱中症などに十分気を付けられてください。

時間がたくさんあるので、ゲームや動画に時間が奪われている人もいるでしょう。身近におりますので制限するようチクチク小言で伝えますがあまり効き目はありません。管理が必要だと思われるときは親からの一方的にならずに相談しながらルールを決められたらいいですね。

ところで、学校では叱ってくれる先生が減っていると感じています。子の人生にかかわるので本気で叱って軌道修正してあげようと思っても、保護者からクレームがくるので控える雰囲気なんでしょうか。(いえ、私が知らないだけで指導に熱心な方がおられるかもしれません。)もちろん、理不尽なことで指導されることには納得はできませんが・・・。

もし悪いことをしたのであれば叱られる機会をこどもに残してほしいと思います。悪いことをなかったことにすることを続けて大人になったら本人が社会で苦労するのではないかと心配です。

「失敗したこと」には寛容になりたいです。失敗は本人の反省材料になり、次はこうしたらいいかもと考えて行動することにつながります。失敗させないように大人がレールを敷いてしまうと生きる力が弱まうのではないでしょうか。

自戒の念も込めて、Foの徒然なるままにでした。

心清談義

昨夜は久々のライブの心清談義でした。(塾生、保護者の皆様にはご心配をおかけしました)
英文法が終わったら、音声を大きくしてもらって家族で聞くのが我が家のスタイルです。
この歳になっても面白い内容ですので、高校生(もしくは中学生)が聞いたら、その後の学校生活や社会に出てからの過ごし方が充実したものになるでしょうし、その後の人生の立ち位置も大きく変わると思います。成りたい自分に成る為には何を為すべきか。自分で考えることが大切ですね。

塾長が、恩師に紹介してもらった本「新釈 現代文(高田瑞穂著)」の第1章予備に
『諸君が学校にはいるのは世間と隔離された温室の中でひ弱な花を開くためではない。~』
という文章があります。続きが面白いので、ぜひ、読んでみてください。

オンライン学習

心清塾の学習はzoomを利用したオンライン学習です。オンライン学習に対して、対面指導の方が良い!と思われている方もおられると思います。
対面だと受講者が怠けることができない。オンライン学習だと怠けてもわからない。。。確かにそうかもしれません。

一昨日、英文基礎の第1回の講義がありました。私も一緒に受講しました。5文型を意識するという内容でしたが、「この単語は、この文章の流れから、△△よりも〇〇と訳する方が文章としてまとまる」という教えに「なるほど~」と思いました。私も高校生の時にこういう授業を受けたかったです。(今からでも英語力の向上にはなりそうです)わかると面白いですね。

こういう「なるほど~」「わかった!」こういう気持ちが、学力向上や学習の継続につながるものです。「これを覚えましょう」という授業では味わえません。
心清塾の英語は30分程度の短い講義です。今日はどんなことを学べるかな?というワクワクした気持ちで授業を受けてほしいと思います。

時間の作り方

春休みに入り、よし頑張るぞ!とやる気に満ちている人も多いでしょう。
やる気があるときは誰でも勉強できますよね。
時間が足りないと思いませんか?それは余計なことに時間が取られているかもしれません。時間の断捨離をしてみませんか?
時間泥棒の第1位はもちろんスマホでしょう。ゲームや動画、楽しいですよね。時間があっという間に過ぎてしまいます。
受験の日までスマホをどう管理するか。どこで保管するか。春休みに決めておくと新学期からスムーズに生活できると思います。

卒業式

明日は多くの高校で卒業式がありますね。該当の塾生ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
我が家も該当しておりますので思い返しますと、あっという間の3年間でした。
部活でケガをしたり人間関係で悩んだり学業面でも悔しい思いをしたり・・・
友達に恵まれ、ともに勉強に励み、楽しい高校生活を送ることができたのではないかと思います。
保護者の皆様も生活面や精神面のサポート等お疲れさまでした。
まだまだ落ち着かない日々が続きますが、肌寒い日が続いておりますので、どうぞお体ご自愛下さい。

スマホ・タブレット学習

共通テストが終わりいよいよ後半戦です。皆さんの今まで努力したことが発揮できますように。

さて、塾長のこと。講座の採点や個別大添削など、よくゾーンに入っておられるようで、集中力がすごいです。気分転換もされますが、よくさばけるなあと思う仕事量です。それを見ながら私も頑張らねばと思います。

さて、今は本当に便利な時代です。スマホやタブレットで学習している人も多いのではないでしょうか。(私も料理レシピをネットで仕入れております)
眺めているだけでは残念ながら身に付きませんので、視聴(プラス)集中力(プラス)アウトプットを心掛けてもらいたいと思います。

また、記述試験に向けて、「書く」ということにシフトしていきましょう。今は自動で漢字変換してくれますので便利ですが、いざ書こうと思っても書けないこともあります。
(当たり前の内容ですが)採点者が読みやすい字であるか。曖昧な漢字になっていないか。

それでは、大変遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

師走(繰り返すことの大切さ)

あっという間に2023年が過ぎようとしています。ひと月に一回は投稿しようと思っていましたが・・・、来年こそは目標達成頑張ります。

さて、私は大学生・大学院生の講義録画を編集等をしていますが、編集のために同じところを何回も聞き直したりします。

1回目ではわからなかったところも編集後のチェックのために2回目通して聴くときには結構内容を理解しているなあと思っていました。

それを実感したのが先週の化学応用講座で京都大学の理系の大問1問を半分解けたことでした。30年前に化学のセンター試験を受け、それ以後は入試問題を解く機会などありませんでしたから、それを踏まえると結構良い結果ではないかと思います。

編集するためには集中して聞くことになったのも大きな要因だと思います。ただ聞くだけでは理解につながりませんよね。もちろん,聞いている講座はとても分かりやすいです。私がわかるので高校生なら言わずもがな。

繰り返しの重要性、どうぞ心に留めておいてください。

Page 1 of 3

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén

PAGE TOP